開店祝いや開業祝いでスタンド花を贈ろう
取引先の会社が新店舗を出店するという話を聞いたら皆さんは何をしますか。とりあえず電話やメールでお祝いの言葉を伝えますか。直接会いに行ってお祝いの言葉を伝えますか。きっと、開店祝いとして心のこもったギフトを贈るのではないでしょうか。今回は、開店祝いや開業祝いで人気のギフトを紹介いたします。その中でも、フラワーギフトであるスタンド花について詳しくまとめさせていただきましたので、お祝いに何を贈ろうか悩まれている人のお役に立てれば幸いです。
(1)そもそも開店祝いとは
開店祝いとは、飲食店や喫茶店などを新しく出店したり、ブランドショップやアパレルショップを新規出店したりする時に贈られるお祝いです。個人経営のお店もあれば、会社経営のお店もあります。どちらも大変おめでたいことに変わりはないでしょう。そんな時にお祝いの気持ちと、益々の発展を祈願した贈り物として開店祝いは贈られております。
(2)そもそも開業祝いとは
開業祝いとは、新しく起業した際に贈られるギフトです。最近ではさまざまな種類のビジネスが増えてきております。美容院の開業からネット通販サイトまで、さまざまなビジネスが誕生しております。開店祝いに近い感覚ですが、開業祝いでもたくさんのお祝いのギフトが贈られています。
(3)開店祝いや開業祝いを贈る2つのメリット
1)開店祝いや開業祝いは相手(取引先)の印象を良くできるチャンス
お祝いの贈り物を贈られて嫌な気持ちになる人はいませんよね。ギフトを贈られた側も何かしらのお返しをするのが常識とされています。それが仕事につながるかもしれませんし、そうでなくとも今後の関係性が良くなっていくことは目に見えています。
2)開店祝いや開業祝いは自分(自社)の宣伝もできる
開店祝いや開業祝いを贈る場合は、のしや木札などに自分の所属や名前を明記して贈るのがマナーとされています。胡蝶蘭や観葉植物、スタンド花を贈る場合は、木札やメッセージカードも添えられたまま目立つところに飾られますので、その場所を訪れた来客に名前を覚えられて、今後の人脈が拡がる可能性もあります。
(4)開店祝いや開業祝いで贈られるもの5選
1)フラワーギフト
開店祝いや開業祝いの贈り物として一番人気があるのはフラワーギフトではないでしょうか。フラワーギフトは胡蝶蘭や観葉植物、アレンジ花、スタンド花などがあります。それぞれに特徴があり、どれをもらっても喜ばれることでしょう。今回は、スタンド花について(5)以降に詳しく書き上げましたので、参考にしていただけたら幸いです。
2)お酒類
お酒(樽ビール、焼酎、日本酒、ワイン、シャンパン)を出す飲食店の場合は重宝されるでしょう。珍しいお酒であればそのままお店で使ってくれるかもしれません。開店したばかりは経営も不安定なので喜ばれるでしょう。ただ、お店によってはお酒のメーカーが決まっている場合もあるため、扱えないメーカーのお酒類を贈らないように注意が必要です。
記念品でシャンパンのマグナムサイズや、シャンパンやワインにお店のネームを入れてもらうなどの一工夫をすることで相手にも一段と喜ばれるでしょう。
3)お金・商品券
現金や商品券は無機質に見えますが、今一番必要なものを買うことができるのでとても便利です。ただ、金額が一目でわかってしまうのと、目上の方に贈る時は「リサーチ不足で必要なものがわかりませんでした」など一言添えるような注意点もあるので気を付けましょう。金額も二万円などの偶数にするのではなく、割り切れない奇数の金額にするなどの注意が必要です。
商品券は使える場所が限られるので、取扱店の多いJCBなどのクレジットカード会社が発行しているギフトカードがおすすめです。最近では、アマゾンやグーグルなどが発行しているギフトカードも人気があります。これらのギフトカードを贈る場合も金額がわかってしまうので、金額を奇数にすることや目上の方に贈る時には一言添えるように注意しましょう。
4)家電・インテリア用品
開店時や開業時には必要なものが揃っていないこともあるでしょう。そんな時に特に必要とされるものは、家電やインテリア用品です。家電を贈る場合は、相手に必要なものを聞いてから贈るようにしましょう。せっかく高性能な掃除機を贈っても、すでに同じものを持っていたら困ってしまいます。
掃除機以外にも、シュレッダーや加湿器、空気清浄機が人気です。これらを贈る際には、事前に確認することはもちろんのこと、デザインが贈り先の雰囲気にマッチしているかを考えましょう。
インテリア用品の絵画や、おしゃれな時計、可愛い置物などを贈る場合は、贈り先のコンセプトに合わせるようにしましょう。このように悩んで考えてくれているあなたの気持ちが相手にとっては最高のギフトかもしれません。
5)招き猫・鏡
招き猫や鏡は商売人の縁起物として昔から人気があります。招き猫は商売繁盛の縁起物で、招き猫の挙げている手が右か左かによって招いているものも変わるのです。右手を挙げている場合は「金運」を招き、左手を挙げている場合は「お客さま」を招いているのです。なので、開店祝いであれば左手を挙げている招き猫を贈り、開業祝いであれば右手を挙げている招き猫を贈るなどの使い分けができると良いですね。
鏡は、風水によると「金運アップ」「悪い気を反射させて良い気を招く」と言われており、招き猫のように縁起が良いので、開店祝いや開業祝いでも贈られています。
(5)中でもスタンド花が贈られる3つの理由
1)コストパフォーマンスが高い
スタンド花は何と言っても他のフラワーギフトに比べてコストパフォーマンスが高いです。とても豪華なスタンド花でも1万円代から贈られています。アイドルのコンサートやキャバ嬢の誕生日祝いでは、数え切れないほどのスタンド花が会場の周りを盛り上げています。
開店祝いや開業祝いでレセプションパーティーをする場合にも、会場の外にスタンド花を置いて人目を惹くことができるでしょう。
2)来客者に持ち帰っていただけるので喜ばれる
スタンド花は胡蝶蘭や観葉植物と違って、1ヶ月以上花持ちがせず、2〜3日で花が終わってしまいます。そのため、お祝い事が終わったら来客者に花をプレゼントされる場合が多いです。来客者は帰り道にお花と共に余韻に浸ることができるので、その日のお祝い事の記憶を素敵なイメージで残すことができるでしょう。プレゼントされたお花の匂いをいつか嗅いだ時に、当時の記憶を思い出していただけたら素敵ですね。
3)贈り先の雰囲気に色を合わせることができる
お花の種類は多種多様なので、スタンド花のテーマとなる色味や、お花の種類をリクエストすることも可能です。
例えば、贈り先の会社のコーポレートカラーが赤色であれば、赤色のお花をベースにスタンド花をリクエストすることもできます。赤いバラや、紫の紫陽花、黄色のヒマワリ、白の胡蝶蘭やユリなど、色味をリクエストすることもできますし、相手の好きなお花が分かっていれば、そのお花をベースにスタンド花をリクエストすることもできます。
(6)開店祝い・開業祝いでのスタンド花の相場
開店祝い・開業祝いでのスタンド花の相場は、相手との関係性にもよりますが、10,000〜40,000円とされています。先述したように、スタンド花はコストパフォーマンスが高いので、1万円代でもかなり立派な見た目のフラワーギフトを贈ることができます。色味や雰囲気、形などで要望が難しい場合は2万円以上の予算がかかるでしょう。連名でスタンド花を出される人も多く、豪華で凝ったものでも割安に贈ることができるでしょう。
何かご要望があれば、まずは当店にご連絡くださいませ。
(7)スタンド花を開店祝い開業祝いで贈る際の3つのマナー
1)スタンド花を贈るタイミング
スタンド花は生花でできているので、花持ちが胡蝶蘭や観葉植物と比べると良くありません。そのため、お祝い事の当日に届くように贈りましょう。あまり早すぎると、お祝い事当日までお花が持たない可能性があります。
2)木札やメッセージカードの書き方
フラワーギフトを贈る際は、木札やメッセージカードをつけて贈るのがマナーとされています。木札の場合、「祝開店」「開店御祝」「祝開業」「開業御祝」「御祝」などで良いでしょう。そのあとに自身の所属や名前を書きましょう。
メッセージカードは、特に相手との関係性が深い時に使われます。仲が良くても、あまり砕けすぎない文面でお祝いの気持ちを伝えましょう。例としては以下に挙げました。
「〇〇さん、この度は誠におめでとうございます。〇〇さんの益々の発展を心からお祈りしております。」
「〇〇さん、〇〇店オープン誠におめでとうございます。今度家族でお邪魔しますので、よろしくお願いいたします。」
「〇〇さん、念願の美容院が完成しましたね!誠におめでとうございます!ぜひ私の担当ヘアスタイリストになってください。今後ともよろしくお願い致します。」
3)贈り先のスペースを配慮したスタンド花を選びましょう
スタンド花を贈る際は贈り先のスペースに配慮するようにしましょう。贈り先のスペースがあまりない場合に豪華なスタンド花を贈っても、逆に迷惑になる可能性があります。念のため贈り先に確認することをオススメいたします。
(8)開店祝いや開業祝いでスタンド花を贈ろうと考えているあなたへ
開店祝いや開業祝いでスタンド花にお祝いの気持ちを込めて贈ろうと考えていても、ネット通販サイトがたくさんあるのでどこで頼めば良いか悩みますよね。当店では、当日でのスタンド花の手配もできますし、大阪、名古屋、福岡、横浜に取り扱いセンターがあるので、全国へのお手配も可能でございます。
お電話やメールでの対応もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。