大輪の胡蝶蘭を贈ってみようよ
お祝いの贈り物といえば、みなさんは何を想像しますか?もしくはなにをギフトでもらったら一番うれしいですか?
さまざまなシーンで贈られているのがフラワーギフトではないでしょうか。胡蝶蘭や観葉植物、スタンド花、花束、アレンジ、プリザーブドフラワー、ドライフラワーなどたくさんのフラワーギフトがお祝いのシーンで活躍しています。あなたでしたらどのフラワーギフトを贈りますか。豪華で高価な胡蝶蘭は誰もが一度は贈ってみたいと考えますが、実際に贈るところまで辿り着けない人がほとんどです。
今回は、大輪の豪華で華やかな胡蝶蘭が活躍しているシーンや、お祝いの場で活躍できる理由、実際に大輪の胡蝶蘭を贈るときの相場やマナー、注意点をまとめてみました。お祝い事で胡蝶蘭を贈ろうか悩まれている方の参考になることができれば幸いです。
(1) そもそも大輪の胡蝶蘭とは・・・
胡蝶蘭には大きさによって種類がわかれています。大きく分けると大輪胡蝶蘭、ミディ胡蝶蘭、マイクロ胡蝶蘭に分けられます。
1) 大輪胡蝶蘭
大輪胡蝶蘭はみなさんがイメージした豪華で華やかな胡蝶蘭です。大輪胡蝶蘭は何本もの胡蝶蘭を寄せ植えされている場合がほとんどです。一番ベーシックな3本立ち胡蝶蘭から、さらに豪華な5本立ち、7本立ち、10本立ちというように本数が増えれば増えるほど見た目の豪華さも増していきます。
2) ミディ胡蝶蘭
ミディ胡蝶蘭は大輪胡蝶蘭よりもかなり小さく見える胡蝶蘭です。自宅のインテリアや職場のデスクにも飾ることのできる可愛い胡蝶蘭です。金額も大輪胡蝶蘭と比べるとかなりお求め安い価格になっていますので、ちょっとしたお祝い事や自分へのご褒美として購入する人が多いようです。
3) マイクロ胡蝶蘭
マイクロ胡蝶蘭はミディ胡蝶蘭より一回り小さいサイズの胡蝶蘭で、どこにでも飾ることができ、持ち運びもできますので直接胡蝶蘭を届けに行く人もいるほどです。バーなどのテーブルごとにマイクロ胡蝶蘭を飾っているオシャレなオーナーさんもいます。
(2) 大輪の胡蝶蘭が特に活躍するシーンまとめ
1) 開店祝い
飲食店やアパレルなどのブランドショップが新規で出店するときに贈られるのが開店祝いです。お店を盛り上げるかのように胡蝶蘭が店内に並べられている光景は圧巻です。店内に置けずに外に並べるほど贈られているお店も多くあります。店主や店長、大将、マスターは鼻高々に営業を始められますね。
2) 開業祝い
新しく事業を始める時は不安や期待でいっぱいだと思いますが、胡蝶蘭などのフラワーギフトがたくさん贈られてきたら勇気付けられることでしょう。胡蝶蘭のほかにも観葉植物も開業祝いには人気があります。どちらにせよ、応援されている事実が目に見えて実感できますね。
3) 移転祝い
業績が絶好調でいまのお店や事務所では狭くなってしまったというときに、新しく広くて良い立地に移転するときに贈られるお祝いが移転祝いです。フラワーギフトの他にも空気清浄機や事務用品が人気です。先方に何が必要かを確認してから贈っても良いでしょう。とくに移転後はバタバタしている可能性もあるので迷惑にならないように贈るものやタイミングにも気を遣うことが一番相手には喜んでもらえることでしょう。
4) 就任祝い
会社の社長などの役員に就任したときに贈られるのが就任祝いです。内閣の大臣に就任したときにもよく贈られています。就任祝いの場合、5本立ち以上の豪華な胡蝶蘭がたくさん贈られてくるのが予想できるので、3本立ちの胡蝶蘭を贈ってしまうと逆に目立ってしまうこともありますし、せっかくのお祝いなのでお花屋さんに確認してから相場に合った胡蝶蘭を贈るようにしましょう。
5) 上場祝い
株式会社が株式市場に株式を公開することを株式上場と呼ばれ、多方面からお祝いと今後の益々の発展を祈願した気持ちを込めて胡蝶蘭が上場祝いとして贈られています。会社同士の贈答シーンなので、かなり豪華な胡蝶蘭やスタンド花が贈られています。
6) 周年記念
国には建国記念日があるように、会社やお店には開業日や開店日が必ずあります。年に一度くるその日は会社やお店にとっては特別な日ですよね。飲食店などのお店では周年パーティーをすることも多いでしょう。そんなときに会場の雰囲気を盛り上げるかのように胡蝶蘭が周年記念として贈られています。
7) 誕生日祝い
じつは誕生日のお祝いにも胡蝶蘭は活躍しています。誕生日が1番の繁忙期であるキャバ嬢は、贈られてくる胡蝶蘭やスタンド花がステータスになります。お気に入りの女の子がいたら素敵な胡蝶蘭を贈ってアピールする男性も少なくありません。
8) 長寿祝い
還暦祝いや古希祝いなどでお母さんやおばあちゃんを食事に誘ってみたという人も多いのではないでしょうか。最近では、胡蝶蘭を長寿祝いに贈るという人も増えてきています。年齢を重ねれば重ねるほどお花への愛着が湧くという説もありますが、それ以外にも胡蝶蘭の種類が増えているという理由があります。白やピンクが主流の胡蝶蘭でしたが、いまではブルーやパープルなど多彩な色が開発されて販売されています。高齢者に人気があるグリーンの胡蝶蘭は見る人の心を癒してくれます。
9) 公演祝い
歌舞伎やミュージカルなどの舞台からピアノの演奏会など、出演者の日々の努力の成果がためされるとき、身内や知人がでていたら全力で応援したいものですよね。実際に観劇しに行くのはもちろんのこと、公演祝いを渡してお祝いの気持ちを表す人もいます。公演祝いで人気なものはお菓子や栄養ドリンク、現金ですが胡蝶蘭や花束を贈る人もいます。楽屋がしっかりあるような歌舞伎やミュージカルの場合は胡蝶蘭を贈ったり、直接手で渡せるような場合は花束が選ばれて贈られたりしているようです。
10) 叙勲
春の叙勲、秋の叙勲と年に2回ある叙勲では、日本のために功労した人たちが皇室に招かれて勲章を授与されます。そんな名誉ある人にお祝いとして贈られるのが胡蝶蘭です。だいたいの授与者は祝賀会を催しますが、その際に会場へは豪華な胡蝶蘭がたくさん贈られているのです。ではなぜこんなにたくさんのお祝いのシーンに胡蝶蘭は贈られているのでしょうか。(3)以降で詳しくまとめてみました。
(3) 大輪の胡蝶蘭がさまざまなシーンで活躍できる5つの理由
1) お祝いの雰囲気をさらに盛り上げる花姿
胡蝶蘭を知っている人は多いとは思いますが、どういった場面で胡蝶蘭を目にしますか。ほとんどの場合が華やかな場所でのお祝いの場面ではないでしょうか。大輪胡蝶蘭の豪華な花姿は、お祝いムードを一段と盛り上げてくれます。胡蝶蘭の名前にもある通り、お花一つひとつが優雅に舞っている蝶のように見えて、雰囲気を盛り上げつつも品格ある空間をその場に与えてくれるでしょう。開店祝いなどのレセプションパーティーや上場記念パーティー、叙勲の祝賀会の場合、数え切れないほどの豪華な胡蝶蘭が贈られることでしょう。
2) 花言葉
胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」や「純粋な愛」です。色別にも花言葉があります。白色の胡蝶蘭は「清純」でピンク色の胡蝶蘭は「愛しています」という花言葉を持っています。花言葉を理解して贈ることができたら素敵ですね。
また鉢植えには「根付く」という意味があるので、飛んできた幸福や愛情を大切にしてくださいという願いや、お祝いムードを長く楽しんでくださいという気持ちも伝えることができます。
3) お手入れが簡単なのに長持ちする
胡蝶蘭のお手入れはとても簡単な上に、1〜2ヶ月以上は花持ちします。具体的なお手入れ方法は、水やりと飾る場所に気をつけるだけです。水やりに関しては、鉢内の苔が乾いたらコップ1杯の水をあげるだけです。目安としては週に1回で良いでしょう。冬場は、2週間に1回を目安に30℃くらいのぬるま湯をコップ1杯あげてください。胡蝶蘭は水をあげすぎると根腐れして長生きできません。鉢の受け皿に溜まった水はかならず捨てるようにしましょう。
胡蝶蘭を飾る場所は、エアコンの風が直接当たるようなところには絶対に置かないようにしましょう。自宅で飾られる場合は、直射日光を避けて風通しの良い場所に置くようにしましょう。レースのカーテンの前がベストポジションです。
4) どこにでも飾れる胡蝶蘭の性質
胡蝶蘭は見た目が豪華なので、花粉やお花の匂いも豪快なのではないかと思われていますが、決してそんなことはありません。胡蝶蘭のお花の構造上、花粉が外から見えないようになっているので、贈り先で花粉を落とすこともなければ、お花の匂いを残すこともありません。そもそも胡蝶蘭は花粉やお花の匂いがほとんどないので、花粉症の方やお花の匂いが気になる方がいても全く問題なく飾ることができます。
5) 多彩な色の胡蝶蘭の誕生
胡蝶蘭の色は白とピンクと、白の中心が赤く染まった赤リップだけだと思われがちですが、じつはそれだけではありません。最近ではブルーやパープル、イエロー、グリーン、オレンジなど多彩な色の胡蝶蘭が誕生しています。これにより、胡蝶蘭を贈る側も楽しむことができるようになりました。贈り先の相手をイメージして、その方に1番合う色の胡蝶蘭を贈ることができるのです。あなたが考え抜いた末に贈った胡蝶蘭を受け取った相手の喜ぶ顔が想像できます。
(4) 大輪の胡蝶蘭を贈るときの相場
大輪胡蝶蘭の一般的な価格相場は30,000〜50,000円ですが、ネット通販サイトの出現により、15,000〜30,000円が相場になりつつあります。それでもフラワーギフトにしては高いかもしれませんが、胡蝶蘭には先述してきたように価格以上の価値があります。相場などは考えずに相手が喜ぶ姿を想像しながらお花は選びましょう。
(5) 大輪の胡蝶蘭を贈る際のマナーや注意点
1) 贈るタイミング
大輪の胡蝶蘭を贈るときは、お祝いの日の当日か遅くとも1週間以内には贈るようにしましょう。贈り先が女性や高齢者の場合は手助けができる日に贈るようにしましょう。
2) 胡蝶蘭のサイズ
贈り先での胡蝶蘭を飾るスペースを考えて贈りましょう。大輪胡蝶蘭を贈れば良いというわけではなく、贈り先のスペースによってはミディ胡蝶蘭やマイクロ胡蝶蘭のほうが喜ばれる可能性もあります。
3) 木札の書き方
フラワーギフトには木札などの立て札をつけて贈ります。木札の内容はほとんどの場合で「御祝」を赤い文字で明記し、そのあとに黒い文字で自身の所属や氏名を明記します。不安なことがあればお花屋さんに確認しましょう。
これらのことに注意してもらえば、確実に胡蝶蘭というフラワーギフトは喜んでもらうことができます。
(6) さいごに
大輪の胡蝶蘭は豪華で華やかなので初めて贈る人は躊躇してしまうかもしれませんが、もらった人は確実に喜んでくれることでしょう。当店ではそんなあなたを全力でサポートします。お気軽に電話やメールでお問い合わせください。